光陵中とGHとわたし
- ゆーみん

- 10月17日
- 読了時間: 6分
こんにちは!
サックスパートのちゃんゆきです🐧!
以前、インスタで光陵中学校の定期演奏会の投稿をさせていただきました!
その時に色々調べていたら懐かしい思い出が溢れてきたので
ブログを書かせてもらうことになりました!
ほとんど私の思い出話で、つたない文章かとは思いますが、
読んでいただけると嬉しいです!
先日、10月5日(日)に私の母校である光陵中学校の第17回定期演奏会がありました👏

ずっと岩見沢に来ていたのに、母校の定期演奏会を聞きに行くのは初めてでした。
まなみーるの入り口でたまたま団長と合流し、低音チームなので右側に着席。
演奏会が始まる前に木管による幕前演奏がありました。
語彙力ないですが、めっちゃ上手。本当に。感動して鳥肌立ちまくりでした!!
定期演奏会は3年生が持ち回りで司会を進行し、ポップスやコンクール曲など
様々なジャンルの曲を演奏していました。
コンクールで演奏した曲はやはり完成度が高く、すごく引き込まれました。
それと同時にこんなにも上手いのに全道大会で金賞をもらえないとは、、、
中学生の編成はレベル高い…高すぎる…と驚きを隠せませんでした。。。
また、光陵中学校初となるゲストプレイヤーをお招きしての曲もありました。
ゲストは光陵中学校出身の長谷翔太さん。
長谷さんは吹奏楽部には入っていなかったようですが、
卒業後何度か教えに来てくれていた記憶があります🤔
光陵中学校ってこんなに吹奏楽上手なんだぁ。すごいなぁ。
と、ただただ後輩たちに感動していました😭😭😭
私が光陵中学校に入学し、吹奏楽部に入ったのがなんと2005年の20年前!😲
実はグリーン・ヒル吹奏楽団の設立と同じ年なんです!
これ、すごくないですか??笑
そして光陵中学校の定期演奏会が第17回。
そうです、私が卒業した後に定期演奏会を行うようになりました。。。
私も中学生の時にやってみたかったなぁ😖
そして吹奏楽といえば「吹奏楽コンクール」ですよね。
2005年4月、光陵中学校吹奏楽部に2期生となる私たちが入部しました。
当時は半年前に創部されたばかりで、楽器もあまりない状態でした。
顧問の先生が、必死に楽器を集めてくれたことを覚えています。
なので、状態のあまりよくない楽器も多くありました。
クラリネットなんて上管・下管とベルが違うとかありました…
吹けるのがやっと…のような楽器を一生懸命練習し、
約4か月後の第50回吹奏楽コンクール空知地区に出場
結果は銀賞でした。
その当時は賞がどのようなものか、あまりわかってなかったかもしれませんが
今考えると、やっと吹けるような楽器を4か月練習して銀賞をもらったのは
すごかったのかもしれません🤔
ここから光陵中学校の吹奏楽コンクールは始まりました。
ちなみに私たちが当時演奏してた楽器は、現在とは異なります😲
私は現在、バリトンサックスを吹いていますが、当時はフルートを吹いていました。
かろうじて木管ですが、音域が全然違いますね。
そして現在トランペットを吹いている彼は、当時はチューバを吹いていました。
男の子はチューバ!って決まっていた気がします…
そして現在、パーカッションを叩いている彼女は、当時クラリネットからコントラバスにパート変更になりました。
これは1年生の終わり頃とか2年生初め頃のだったと思います。
彼女を含む数名の生徒がパート変更になりました。
学生の頃は朝練があり、毎日行くことが当たり前とされていました。
私は家が近かったにも関わらず、ほぼ朝練に行かず、気が向いた時だけ行っていたのを
覚えています笑
そして気まぐれで行くときはなぜか早く行きたい!という思いがあり、
早い時間に行っていました。しかし、早く来たのに私より先に来ている子がいました。
その子はトロンボーンからバスクラリネットにパート変更になった同級生で、
家も比較的遠い方でした。
その子が早く来ていたので、「めっちゃ早いじゃーん!やる気ね!」と、
とても軽いノリで話しかけました。
するとその子は「私、楽器変わったからさ。一番出遅れてるんだよ。せめて早く来て練習しないとね」と言ったんです。
それを聞いた私は、本当に自分が恥ずかしくなりました。
その日から私はその子より早く来て練習しようと心に決め、
ほぼ毎日朝練に行くようになりました。
そんな事があった2年目のコンクール。
結果はゴールド金賞🏅!発表する方が賞を言った瞬間、歓喜したのを覚えています。
ほんとうに嬉しかった。しかし、全道推薦には選ばれず、いわゆる「ダメ金」でした。
初めての金賞嬉しかったけど、全道行けなくて悔しかったなぁ。
そんな当時の私たちが載っている奇跡の写真をどうぞ!

みんな可愛いですね♡🥰
そして私たちの最後の挑戦になる3年目のコンクール。
この年は顧問の先生も定年を迎える年でした。
この年のコンクール曲は吹奏楽では有名な「アルメニアン・ダンス・パートⅠ」
この曲は顧問の先生も指揮を振ったことがある、思い出の曲でした。
この曲で何とか全道大会に行きたい!!そう思い、中学最後のまなみーるに挑みました。
結果はゴールド金賞!ですが、全道推薦には選ばれず🥺
本当に悔しかった!!!
きっとこの頃から、まなみーるからキタラに行きたいという思いが私の中に芽生えたと思います。
ちなみにこの年、グリーン・ヒル吹奏楽団は初めてのコンクール出場。
曲は「吹奏楽のための第一組曲より Ⅲ.マーチ」でした。
結果は金賞で、全道推薦には選ばれていません。
GHのコンクールへの挑戦はここから始まったんですね🙂↕️
翌年の2008年、GHはコンクールへ出場し金賞を受賞。
そして全道大会への推薦を勝ち取っています。
すごいね、挑戦2回目で全道行ってたんですね😲
そこから2015年までコンクールに出場し続けていました。
この2年後の2017年に私ちゃんゆきはバリトンサックスを購入しGHへ入団しました🤗
入団してから様々なことがありましたが、
昨年2024年、GHは16年ぶりとなる全道吹奏楽コンクールへ出場。
今年も全道吹奏楽コンクールに出場し、
おそらく空知地区 職場・一般小編成で初となる全道大会金賞を受賞しました😭😭😭🏅
まなみーるからキタラへ行く。という目標が18年の時を経て現実になりました。
本当にうれしい。
GHは普段の練習場所として光陵中学校をお借りしています。
そうです、20年前に子供だった私たちが練習していた場所で
今、大人になった私たちが練習しているんです。
ここから全道大会に行けた。それが本当に嬉しいです。
ちなみに光陵中学校の皆さんはもう4年も連続で全道大会に出場しています。
全道大会に出場することも大変なのに、それを4年も連続で…😭😭
本人たちの涙ぐましい努力の結果ですよね、素晴らしい。
さっき、私たちの子供の頃の写真をお見せしましたが、
大人になった私たちがどうなっているか
気になりませんか?気になりますよね?気になってもらっていいですか?
何かしらいい感じの写真ないかなーって思いましたが、ありませんでした笑
気になる方はぜひ、第15回定期演奏会にお越しください!!
私たちみんな活躍するよ😆





コメント